【大里体育館】 【少林寺拳法 熊谷大会にて】

有段の部にエントリー
しましたが途中の技を
忘れてしまい最悪の結
果になりました。
さすが‼
本番に弱い男だこと。
精神面の強化!喝~‼‼‼
(◞‸◟) いい年してキンチョウシマクラ
チヨコ状態でした‼ なんとも情
けなや~
この子の爪の垢でも煎
じて飲んで出直そう‼
٩( ''ω'' )و 修行し直しだ‼
https://www.youtube.com/watch?v=0rHM1jKUIl0
<3級技術科目>
①腕十字固より立合掌固 ウデジュウジガタメヨリタチガッショウガタメ【金剛拳】
②両手寄抜 リョウテヨリヌキ【龍王拳】
③巻抜(両手) マキヌキリョウテ【龍王拳】
④内受蹴(裏) ウチウケゲリウラ【仁王拳】
⑤内受蹴(表) ウチウケゲリオモテ【仁王拳】
⑥十字抜(片手) ジュウジヌキカタテ【龍王拳】
⑦十字小手 ジュウジゴテ【龍華拳】
⑧二段抜 ニダンヌキ【龍王拳】
⑨外押受突 ソトオシウケヅキ【仁王拳】
⑩内押受突 ウチオシウケヅキ【仁王拳】
⑪突抜(両手) ツキヌキリョウテ【龍王拳】
⑫突天一 ツキテンイチ【天王拳】
⑬肘抜より前天秤 ヒジヌキヨリマエテンビン【龍王拳】
⑭逆小手より裏返投 裏固 ギャクゴテヨリウラガエシナゲ ウラガタメ【龍華拳】
⑮十字受蹴 ジュウジウケゲリ【三合拳】
<3級解説>PART1
①立合掌固 ('ω') 腕十字固(6級参照)の説明は省略します。
腕十字固で相手を倒し、まず倒した相手の右肩を床に付けます。
我の両手は相手から離してはいけません。左手は上に引上げ右
手は相手の掌に合わせて上から押え、反時計回りに捻ります。
この時、相手の肘が曲がらないように我の膝で押さえます。
https://www.youtube.com/watch?v=4JSgceCCCwg
https://www.youtube.com/watch?v=EVNdZmASf2A&t=22s
(◎_◎;) 0:24参照
②両手寄抜
A(攻者)左中段構 B(守者)左中段構 <対構>
A(攻者)左中段構 B(守者)左中段構 <対構>
A 一歩前進して守者の両手を上より順に握り引く。
B 鈎手守法をし右手(後手)から寄抜、目打ち、中段直突き(水月を狙う)
右足を一歩入れる。
A 一歩引く。
B 左手寄抜、上段直突き(三日月を狙う)右足で蹴る。(教範では蹴っています)
龍王拳で両手〇〇とつくのは両手寄抜だけです。
両方とも同じ技(寄抜)で抜くからです。
③巻抜(両手) <対構>
左中段構の時、我の両手を上より順に握られ右側に振られたので
右前になりながら巻抜をして裏拳打。左手は寄抜をして熊手。
④⑤内受蹴(裏・表) 攻者は裏表とも左中段構からの上段逆突
(^^) 剛法の場合、攻者(主)に守者(従)が合わせます。
<対構> 守者は(裏)の場合 左中段構もしくは一字構からの内受、足刀蹴
<対構> 守者は(裏)の場合 左中段構もしくは一字構からの内受、足刀蹴
<開構> 守者は(表)の場合 右中段構もしくは一字構からの内受、足刀蹴
https://www.youtube.com/watch?v=l94z0Ys2JSs
https://www.youtube.com/watch?v=Dvu20Y_DWAg
https://www.youtube.com/watch?v=t8cVJ5Oy3Jg
https://www.youtube.com/watch?v=Dvu20Y_DWAg
https://www.youtube.com/watch?v=t8cVJ5Oy3Jg
(^^) 今度は守者に攻者(順突か逆突)が合わせた場合です。
突きの内側から蹴れば【表】
突きの外側から蹴れば【裏】 です。
突きの内側から蹴れば【表】
突きの外側から蹴れば【裏】 です。
足刀蹴は内受と同時に後足を前足の後ろに捌き体重を後足に移し後足の踵は相手の方を向いている。膝を上げ、ためをつくって、足の親指を上げ、踵を上に向けて蹴りを出す。(>_<) ムズカシイ~
https://www.youtube.com/watch?v=WF_cHGk9-K0
https://www.youtube.com/watch?v=WF_cHGk9-K0
⑥十字抜 <開構>
攻者は左中段構より相手の外手首を逆手(下から)で握り、押す。
守者は右中段構より右手を高めに構えて相手を誘う。
守者は相手に押されるからといって後ろに下がらず、掴まれた右手を胸前に降
ろして鈎手守法をしながら左前になる。同時に相手の頸部に左手刀打を入れる。
守者は差替え入り身(左足を引きながら右足を入れる)で相手の後ろに我の正
中線まで入り、我の右肘を我の右脇に引き戻すように押し下げる(脇を締める)
と抜ける。
ろして鈎手守法をしながら左前になる。同時に相手の頸部に左手刀打を入れる。
守者は差替え入り身(左足を引きながら右足を入れる)で相手の後ろに我の正
中線まで入り、我の右肘を我の右脇に引き戻すように押し下げる(脇を締める)
と抜ける。
(^^)/ 相手に押されても下がらずに、右手をおろして鈎手守法になること(相
手の力をいなし相手の体勢を前に崩すことができる)が味噌醤油味の素。
https://www.youtube.com/watch?v=DNONnjtBoXo
https://www.youtube.com/watch?v=Ly7By9lvc_o
⑦十字小手
高めに構えた守者の右手を攻者が逆手(下から)で掴んだ場合の固め技。
攻者が掴んだら、守者は自分の腕に寄るように(右前の場合は左足を入れる)
鈎手手法に変化しながら当身を入れます。当身に用いた手を掛手に変化させ
攻者の拇指の付け根に守者の母指丘が接するように掛けます。守者は差替え
入り身(左足を引きながら右足を入れる。この時、我の正中線上に相手の手
がある)をおこない、掴まれた手を攻者の腕にかぶせ、手首を殺して攻者の
腕をS字にして右肘(脇を締める)は下ろし、左肘を上げて極めます。
⑧二段抜
寄抜をしようとした時、攻者が寄抜をさせまいと握った手を上向きにして守
者の肘が出るのを止めた時の抜き方です。
少林寺拳法の抜き技は、手首を殺して抜く技と、親指を切って抜く技の2つに
分けられ、二段抜は腕の親指側の線である内腕刀を用いて切って抜く技です。
守者はつかまれた手首を内側に曲げ(手鏡を見るように自分の掌を自分の方へ
向ける手鏡守法)て攻者の丁字による攻めを封じた鈎手手法を行い、攻者の手
首を殺しながら寄せ足をし、攻者の親指の第一関節部に内腕刀が乗るように入
れて抜いていきます。
二段抜で抜いたら手刀切で攻者の頸部へ当身を入れます。残った片手は寄抜で
抜いて熊手で当身を入れます。
('ω')ノ 左前の場合、右前になり右手は二段抜で抜き、左手は寄抜で抜きます。
('ω')ノ 左前の場合、右前になり右手は二段抜で抜き、左手は寄抜で抜きます。
https://www.youtube.com/watch?v=2a4_rV4uP40
https://www.youtube.com/watch?v=TKTYREoQcu8&t=1714s
(◎_◎;) 20:30
https://www.youtube.com/watch?v=TKTYREoQcu8&t=1714s
(◎_◎;) 20:30
(^_^)v ⑨~⑮は3級解説PART2へ続きます。
0 件のコメント:
コメントを投稿